『アサナを学ぶ:ヨガを深める身体の位置と使い方』全6回24時間
3月~5月(3ヶ月):日曜日、月曜日 12:30~16:30(各日4時間) ■日曜日日程:3月10日、24日/4月7日、21日/5月:12日、26日 (全6回/24時間) *全日参加できない場合のフォローアップに応じます |
受講料:78,000円(税込/事前振込制) *希望者多数のため、分割に応じます。スタジオにてご相談ください。 ■受講料に含まれるもの *アサナを学ぶための3ヶ月のマンスリーオールチケット代 *次年度のリテイク費用(リテイクは講座のみとなります) |
■定員:8~9名 少人数クラスのため、お申し込みに悩んでいる方はお早めにご連絡下さい。 満席となり次第、募集終了となります。ご理解ご協力をお願いいたします。 |
講師:本郷 美佳子(ISHTAyoga正式指導者/ヨガスタジオ代官山プレジュア代表) |
今年も春に『アサナ』を学ぶための春季連続講座が始まります。
多くの人が「ハタ・ヨガ」と『アサナ』からヨガを始めていることでしょう。
今日ヨガの体系は多種多様となり、実践できるヨガの選択肢は増え続けています。
多種多様な選択肢は、ヨガを学ぶ者を混乱させることも多いものです。
しかもその大半が、本来のヨガから少し離れたところにあると言えるかもしれません。
近いものも遠いものも、こうしたたくさんのヨガの姿に触れることは悪いことではありません。
そうした中で、「ヨガとは何か?」「アサナとは何をしていることなのか?」と思うこと。
それこそヨガを深く知る一歩に踏み出すきっかけだからです。
しかしそう思ったとき手にするものが「指導者養成講座」で良いのでしょうか?
まずは「自分のため」に能動的に学ぶ
人に教える指導者となる前に、まずは「自分の身体」でしっかりとアサナとヨガを学びましょう。
誰かに教えるためではなく、まず自分の中に、自分らしい、自分のためのヨガの姿を組み立てましょう。
そのためにはまず、自身のアサナの「実践」が欠かせません。
講座費用には、スタジオにいつでも通えるマンスリーオールのチケットが含まれています。
アサナに関する「知識」は講座で、アサナに関する「実践」はレギュラークラスで。
じっくりしっかりとアサナ学ぶ講座となっています。
一生に一度くらいは、身体の在り方と真剣に向き合ってみませんか。
自分にとってヨガとは、アサナとはなにか?
自分の身体でアサナを実践することによって、自分らしいヨガの在り方を探ります。
内容詳細
■カリキュラム構成 |
■下記は学習予定内容の一部です 【講義】 ・ヨガにおけるアサナの必要性 ・「ハタヨガ」とはなにか ・ハタヨガにおけるチャクラの重要性 ・チャクラと身体のバランス チャクラを学びたい方はこの講座となります ・ヨガスートラで語られる「アサナとは」 ・アライメントとはなにか:その根拠と必要性 ・アサナで怪我をするということの意味 ・アサナで起こる身体の変化と生理学 ・関節の動きと筋肉の仕組み ・ハタヨガのクラスの流れの意味するもの ・セルフアジャストメントを考える 【実践】 |
講座でまず知識としての「ハタヨガ」とヨガとしてのアサナの在り方を学び、次に、自分の身体を使って学びます。 正しいアライメント(身体の配置)を学び、より安全で安定した効果的なアサナの取り方を、頭と身体で理解していきます。 また、そのアサナがどの種類に属し、どのようなことを目的として得られたものか、しっかり考えていきます。 じっくりとアサナと向き合うことで、自分の骨格、現在の身体にとっての正しいアライメントを、プロップ(ヨガの道具)や仲間の力を使って探り、より一歩内側にある、手放した方が良い自分の癖や自分に必要なアクションを見出します。 アサナはクラスでよく使われる基礎的なものから複雑なものまで多彩に取り扱い、立位、後屈、逆転、座位、ツイストなど、まんべんなく学びます。 |
■ 関連コラム>>アライメント・クラスへの想い ■ 関連コラム>>自分本来の力を発揮するために:アライメントを学ぶ意味 ■ 関連コラム>>アライメントを整える意味と意義:瞑想への入口の身体 |