ヨガスタジオ代官山Pleasure|プレジュア

メニュー
  • TOP
  • DEAR ALL/ABOUT US
    • スタジオの特徴
    • 初めての方へ
    • 妊娠している方へ
    • Q and A
    • メディア掲載
  • SCHEDULE/CLASS
    • オンラインクラス
    • レギュラークラス
    • 出張クラスについて
    • 【連続講座】自分のためにヨガを学ぶ
    • ヨガワークショップ
  • TEACHER
    • MIKAKO:本郷 美佳子
    • MAKIKO:恩田 真樹子
    • MAI:福島 麻衣
    • SAORI:伊丹早織
    • ERIKA/池田 枝里香
    • TOMOKO/川原 朋子
    • DANIELLE:Danielle Millet
    • SAMI:あらき さみ
    • MAYO:山口 真代
    • SOU:古町 奏
    • 講師募集
  • PRICE
    • About Rental
  • ACCESS
  • CONTACT
    • 講座受講規約
    • 個人情報の取扱いについて
    • 運営会社

ヴァイラーギャ:満員電車の中で執着を手放す

  • tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリ:MIKAKO Column, コラム, ヨガスートラ, ヨガの世界・哲学/知識

a2

mikakowritten by MIKAKO:本郷 みかこ
毎日の消耗するエネルギー量を考えて。人生のペースを落として快適を。
ヴァイラーギャ:満員電車で執着を手放す練習をする。
अभ्यासवैराग्याअभ्यां तन्निरोधः ॥१२॥
abhyāsa-vairāgya-ābhyāṁ tan-nirodhaḥ ॥12॥


悩みや苦痛を含む「心の作用」は、修習(アヴィヤサ)と離欲(ヴァイラーギャ)によって止められる
 ― パタンジャリのヨガスートラ 1-12

満員電車は少し苦手。
そんな人も多いのではないでしょうか。
満員電車にはたくさんの「心」が乗っている場所でもあります。
頑張っているOLさんらしき人。
ちょっぴり疲れたサラリーマン。
季節によってはたくさんの子供たちや浴衣姿、たくさんのお土産など、いかにも行楽を楽しんできたらしき人。
満員の電車に乗って、やすらぐ家に着く人もいれば、いざ仕事の人もいるでしょう。

ある日、満員電車に乗ると、ひとりの女性が頑として奥に入るのを拒んでいます。
そっとその人を避け、その女性の後ろに乗ったのですが、ふとした電車の揺れで彼女に近づくと、なんと思いっきりの肘鉄が飛んできました!

「なんてことだろう?!なんでこの人はこの場所にこんなに執着するの?!」

怒りと悲しみのような心や感情がこみあげてきたとき、ふと、思ったのです。
私もまた「快適であることに執着していた」のではないかと。

切望から生まれる苦しみ

ヨガの哲学的な考え方の中に「移り変わる物に執着しない」というものがあります。
ヨガのもっとも有名な教科書『パタンジャリのヨガスートラ』の1章12節に、ヴァイラーギャとアヴィヤーサの学びとして紹介されます。

ヴァイにあたる「ヴィ」はサンスクリット語で「~がない」ということ。
ラーギャである「ラーガ」とは「色」の意味で、情熱、感情、興味などを表しています。
ヴァイラーギャとは「色を超えて進む」または「色を消す」という意味です。

私たちは良くも悪くも、自己の経験という色眼鏡をかけて世の中を観察しています。
メガネの色が青ければ世の中を青く見ますし、赤ければ赤く見てしまうのです。

その色をすべて落とした、透明なメガネで世の中をみること。
心に欲望や願望の色をつけずに、物事をただ、ありのままにみること。

過ぎゆくものに心を奪われないように

様々な「心」を乗せて旅ゆく満員電車。
たとえたくさんの人が乗っていても、いつまでも一緒ではありません。
電車で出逢ったこの女性も、いつかはその場を離れ、電車を降りるでしょう。
私ももちろん、いつかは電車を降りるわけです。

その場の状況はいつでも、移り変わるモノです。
同じように楽しさや不愉快なども、次々と移り変わる「心の作用」。

私たちを苦しめる、たくさんの不快感や不安の多くは「執着心」から来ています。
いろいろなモノ、コト、そしてキモチに執着するあまり、私たちは苦を感じたり、不安を感じたりいているのです。

その瞬間を大切に

では「執着」は悪いことなのでしょうか? 
いいえ、決して悪いことではありません。
それは自らの身体を守り、心を守り、そして生活を守ることに直結していることだから。

ヨガは確かにポーズを競う競技ではないけれども、アサナがのびのびと綺麗に取れることは、やはり身体の健康にも近づきます。
おそらく誰もがそれを楽しいと感じるでしょう。
そしてそれが、心の健康にも繋がっていくのです。

ヨガを学び、瞑想を続けることで、私たちが手にするもの。
それは「執着のバランスの在り処」かもしれませんね。

ヨガで導く内側の気づき
天上天下唯我独尊。ただこの命のまま尊いということ。

特別講座

2020年度第5期参加者募集中。

カテゴリー

  • コラム
    • KUMIKO Column
    • MIKAKO Column
    • MAKIKO Column
    • SAMI Column
    • SOU Column
    • MAYO Column
    • Ryoko Column
  • 講師一覧
  • ヨガニドラ
  • ぶらり代官山・恵比寿
  • スタジオの秘密
  • ヨガの世界・哲学/知識
    • ヨガスートラ
  • アサナについて
  • アーユルヴェーダ
  • ジヴァムクティヨガ
  • 代行・休講などのお知らせ
  • ワークショップ
  • その他

最近の投稿

  • saori-footer

    SAORI:伊丹早織 プロフィール 仕事としてヨガと出会い、導かれるままにヨ…

  • 福島麻衣

    MAI:福島 麻衣 プロフィール 学生時代のほぼすべてを、3歳からはじめたク…

  • 川原朋子

    TOMOKO/川原 朋子 プロフィール バイリンガル(日英)ヨガ講師。ココロ…

最新情報 SNS!



個性的な講師陣が毎日更新中!

オススメ情報





b-sami
sou-btop
b-mikako2
ダニエラ
川原朋子
makko-bop
saori-footer
b-mayo2
福島麻衣
ページ上部へ戻る

ヨガスタジオ代官山Pleasure|プレジュア

プレジュアは代官山駅東口徒歩3分、恵比寿駅徒歩7分のヨガスタジオ。しっかりと心と身体を整えるヨガに出会える90分クラス制。日々の生活の中に自然にヨガを取り入れ、人生をしっかり歩むためのヨガスタジオです。

スタジオのご案内

住所:〒150-0021
渋谷区恵比寿西1−33−3光雲閣5F(503)

最寄り駅:
東急東横線「代官山駅」より徒歩3分
日比谷線・山手線・埼京線「恵比寿駅」より徒歩7分
日比谷線・東急東横線「中目黒駅」より徒歩7分

誠に恐れ入りますが、通常お電話でのお問合わせは承っておりません。お電話でのお問い合わせをご希望の際は、お問合せフォーム、またはメールにてご都合の良い日時をお知らせ下さい。担当者より折り返しご連絡させていただきます。

CONTENTS

TOP

ABOUT

SCHEDULE/CLASS

TEACHER

PRICE

ACCESS

CONTACT

運営会社について

個人情報の取扱いについて

講座受講規約
Copyright ©  ヨガスタジオ代官山Pleasure|プレジュア All Rights Reserved.
  • rss
  • facebook